みかんの木を燃やして灰を作り、その灰を水にひたしてアクを取ります。 約半年間かけてようやくサラサラとした灰が出来上がりました。 この灰の塊をくだいて粉にします。この粉に長石を混ぜて釉薬が完成 します。みかん灰で作った釉薬は艶がが良く出て陶人形に最適です。
タグ: 釉薬, 陶人形
お名前 (必須)
メールアドレス (公開されません) (必須)
ウェブサイト